今日2月2日はツインテールの日と言われ、ここ何年かはSNSで、たくさんのツインテールの写真やイラストが投稿されています。
このような髪と関係がある記念日は、多くあります。
古くは七五三(11月15日)も髪に関係した記念日、というか行事です。
七五三は男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する年中行事。
今は髪と関係ないように見えますが、3歳のときは「髪置きの儀」といい、髪を伸ばし始める儀式です。つまり昔は3歳になるまで、なんと髪の毛を剃っていたのです。
これは旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たるため、子供の健やかな成長を願い行われるようになったようです。
つまり、健やかで美しい髪になるように、この日から伸ばし始めるという意味で、このような儀式が行われていたのです。
ちなみに科学的には、これを行えば健やかで美しい髪が伸びる、ということはありません。
話がそれましたが、今回は髪に関係した記念日を集めましたのて、それらをご紹介したいと思います。
日本記念日協会に記載がある記念日
記念日といえば「日本記念日協会」です。
日本記念日協会とは、記念日文化の発展を願い、従来からある記念日はもちろん、新たに誕生した記念日についても登録制度を実施している一般社団法人です。
ますはこちらに登録されている髪に関係した記念日をご紹介します。
美容記念日()
日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山氏の誕生日(1911年1月25日)を記念して、ビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドが制定した記念日です。
ホームページによりますと、次のように書かれています。
「女はいつも楽しく美しく」という言葉とともに、外見の美容だけでなく、心も体も美しくなることを日本で最初に提唱、『健康食』という概念をつくり広め、『健康』と『美容』の両立の概念を広めた美容家として評価されています。
また「女性が楽しく元気でいられる社会は平和な社会である」という平和理論に基づいて、美容記念日は制定されています。
ツインテールの日()
ファッションブランドなどを展開する株式会社ラフバレーが運営する「日本ツインテール協会」が制定。
「美少女戦士セーラームーン」などのヒットとともに市民権を拡大したツインテールの魅力をアピールするため、ツインを意味する2が重なる2月2日をツインテールの日としたそうです。
- 参考リンク:
- 日本ツインテール協会公式サイト
ちなみにツインテールという呼び方は日本が発祥のようです。
- 参考リンク:
- ツインテール - Wikipedia
それと日本記念日協会に記載はありませんか、似たような日に「いいツインテールの日(11月22日)」があります。
艶の日()
資生堂のヘアケアブランド「TSUBAKI」が、ひとりでも多くの女性に艶のある髪で、その魅力を高めてもらいたいとの願いを込めて制定。
日付は2と8で「つ(2)や(8)= 艶」と読む語呂合わせから。
散髪の日()
愛知県犬山市のヘアサロン「saloon hair」(サルーンヘアー)が制定。
記念日を通して広く業界の活性化をはかり、お客様には散髪を通して身も心もすっきり、さっぱりして、精神衛生の向上を図っていただくことが目的。
日付は3と8で「散(3)髪(8)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- サルーンヘアー(saloon hair )
赤ちゃん&こども「カット」の日()
赤ちゃんやこどもの毛先がある髪の毛(胎毛)で筆を作る事業を行っている赤ちゃん筆センター株式会社が、赤ちゃんとこども専門の理容室の存在を広く PR したいと制定。
日付は先程と同じ、3と8で「散髪(さんぱつ)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- 赤ちゃん筆の専門店・赤ちゃん筆センター
ミドルの日()
自社製品の無香料の整髪料「ルシード」のリニューアルを記念して、日本を支えるミドル世代の男性のいきいきとした若々しい生き方を応援する日として、男性用化粧品のトップメーカーとして知られる株式会社マンダムが制定。
日付は3と16で「ミドル」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- LUCIDO - ルシード|mandom
ウィッグ(Wig)の日()
株式会社アデランスが制定。
「ウィッグ」とは装飾や髪形を変える目的で用いられる「かつら」のこと。「ウィッグ」をポジティブに捉えてもらうとともに、同社の新ブランドである「o-wig(オーウィッグ)」の発売を記念するのが目的。
日付は3と19の3を右に90度回転させるとアルファベットの「w」に見え、1は「i」、9は「g」と認識でき、つなげると「wig」(ウィッグ)と読めることから。
ポニーテールの日()
日本ポニーテール協会が制定。
日付は7月7日は「七夕」であり「ゆたかの日」。ポニーテールをしている横顔が7が並んだ形(77)に見えることと、ポニーテールはゆかた姿に似合うなどの理由から。
- 参考リンク:
- 日本ポニーテール協会
パーマの日()
日本パーマ協会が制定。全国のヘアサロンが一体となって、パーマ(カールヘアスタイル)の魅力を発信するのが目的。
日付は8と1で「パーマ(8)いいね(1)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- JPA 日本パーマ協会
リーブ21・発毛の日()
発毛事業を手がける「株式会社 毛髪クリニック リーブ21」が制定。
抜け毛・薄毛・脱毛に悩む人たちに、発毛を通じて自信と喜びを取り戻してもらう企業であることをさらに知ってもらうのが目的。
日付は同社の創業日(1976年8月20日)であり、8と20で「は(8)つ(2)もう(0)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- 毛髪クリニック リーブ21
誕生記念筆の日(赤ちゃん筆の日)()
赤ちゃんの健やかな成長を願って、誕生日に記念筆を飾るなどのイベントを PR する目的で、赤ちゃん筆センター株式会社が制定。
日付は7月をハッピー、20日を筆(ふで)と読み「ハッピーな筆」とする語呂合わせから。
- 参考リンク:
- 赤ちゃん筆の専門店・赤ちゃん筆センター
9696(クログロ)の日()
株式会社アデランスが制定。
増毛などで髪が黒々(クログロ)となっていくことから、増毛について広く知ってもらうのが目的。
日付は9と6で「クロ(96)」「グロ(96)」と読む語呂合わせから。
頭皮ケアの日()
自宅での頭皮ケアや、サロン技術者によるヘッドスパなどの頭皮ケアを習慣化し、頭皮を健やかに保つことで根元から張りのある美しい髪を育んでもらいたいという願いを込めて、資生堂プロフェッショナル株式会社が制定。
日付は10を「頭(とう)」1を「皮(ひ)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- 資生堂プロフェッショナル
スカルプの日()
株式会社アデランスが制定。
自社の育毛コースである男性向けの「HairRepro(ヘアリプロ)」や女性向けの「Benefage(ベネファージュ)」、その他ヘアケア商品の販売や毛髪関連サービスの PR が目的。
日付は上記と同じ10と1で「とうひ(頭皮)」と読む語呂合わせで、スカルプ(scalp)は英語で「頭皮」の意味。
頭髪記念日()
奈良県奈良市に事務所を置く奈良県理容生活衛生同業組合が制定。 多くの人に頭皮、毛髪についての意識を持ち、髪形をチェックすることで気分を高めてもらうのが目的。また、理容師も技術の向上、接客力を磨く日としても。
日付は10と8で「頭=とう(10)髪=はつ(8)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- 奈良県理容生活衛生同業組合
医療用ウィッグの日()
医療用ウィッグを手がける株式会社グローウィングが制定。安心安全な医療用ウィッグを普及させるのが目的。
日付は病院のマークが漢字の十に似ているので数字に置き換えて10月、「ウィッグ」の語呂合わせで19日としたもの。
トニックの日 ()
花王株式会社が制定。
自社の「サクセス薬用育毛トニック」など、男性化粧品のヘアトニック、育毛トニックをアピールするのが目的。
日付は10と29で「ト」(10)「ニック」(29)と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- 花王株式会社 サクセス
いい頭皮の日()
パナソニック株式会社が制定。頭皮ケアの重要性を考え、アピールするのが目的。
日付は11と10で「いい(11)頭(10)皮と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- パナソニックビューティ | Panasonic
消費者がつくったシャンプー記念日()
株式会社ネイチャー生活倶楽部が制定。日付は11と13を「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせから。
- 参考リンク:
- ネイチャー生活倶楽部 ホームページ【公式】
その他の記念日
前途のものは日本記念日協会のホームページで確認できるものですが、ここに載っていない記念日もあります。
この項では、これらを紹介していきたいと思います。
ヘアカットの日()
明治5年の旧暦のこの日(新暦では)、東京府が女子の断髪禁止令を出しました。
というのも、この前年に散髪、脱刀を許可する「散髪脱刀令(一般には断髪令)」が発行されたのですが、当時は反発などもありチョンマゲを切らない男性が多くいた一方で、女性は好んで散髪し、なかには男性同様の短髪にする女性もいたそうです。
これに対して行政が「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」と出したのが、この禁止令です。
ですがこれは女性は散髪してはいけないと取られ、これに反対した女性たちが、この禁止令が発行された日をヘアカットの日に提唱したと言われています。
ハサミの日()
美容家の山野愛子が「は(8)さみ(3)」の語呂合わせで提唱し、国際美容協会が中心となって1977(昭和52)年に制定しました。
記念日制定以降、この日に東京芝・増上寺では毎年「ハサミ法要供養」が行われています。
- 参考リンク:
- 美容を学校で学ぶなら 山野美容芸術短期大学
くしの日()
美容週間実行委員会(現美容週間振興協議会)が1978年に制定。
美容関係者が櫛(くし)を大切に扱い、美容に対する人々の認識を高めてもらうのが目的で。あわせてこの日を中心とする9月1日から9月7日までの1週間を翌1979年より「美容週間」「くしの日キャンペーン」としています。
日付は「く(9)し(4)」の語呂合わせから。
頭髪の日()
日本毛髪科学協会が制定。
日付は「とう(10)はつ(20)」の語呂合せから。
毎年この日の前後約1ヵ月間を毛髪衛生月間として、全国にて無料毛髪相談など、いろいろな行事を行っています。
ヘアブラシの日()
全日本ブラシ工業協同組合が1996年に制定。
日付は前項と同じ「とう(10)はつ(20)」の語呂合せです。
また、から をヘアケア月間として PR 活動も行っています。
美容室の日()
美容師の正宗卓さんが2003年に制定。
日付は12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。
それぞれの美容室が1年の締め括りの感謝として、それぞれの考えでお客様への感謝の何かを試みてはどうかと提案し、併せて美容室の社会貢献として盲導犬育成の募金運動も展開している。
ショート(ショートカット)の日()
ショートカットという髪型の美しさを広く啓蒙することを目的に開設された、ショートカット推進委員会が制定。
日付は「ショー(4)ト(10)」の語呂合わせから。
- 参考リンク:
- ショートカット推進委員会
まとめ
これらが髪に関係した記念日です。けっこうありました。
やはり頭髪だけに10(とう)や8(はつ)数字の日にちが多くありますね。
今後もこのような記念日はどんどん増えていくて思います。非常に楽しみですね。
ちなみに毎月18日は語呂合わせで「頭髪」となるので、「髪の健康に気を付けよう」ということで全国理容環境衛生同業組合連合会が「頭髪の日」として定めてるそうてす。
こちらも最後に記載して、今回の記事を終わりたいと思います。
- ※引用・参考URL
- 一般社団法人 日本記念日協会