シャンプーやコンディショナー(リンス)、そのほかトリートメントや化粧品など、多くの製品に使われている成分に界面活性剤があります。
界面活性剤はネットなどで悪者のように書かれていることが、よくあります。
これはこの「界面活性剤」が洗剤の主成分であり、それでいて昔の品質の悪かったころの洗剤のイメージからきているようです。
現在では界面活性剤もかなり品質がよくなり、安全なものになっています。
ところで、このよく見聞きする「界面活性剤」というモノですが、実際はどんなものかご存じでしょうか?
今回はこの界面活性剤について、お話したいと思います。
水と油を仲良くさせる『界面活性剤』
界面活性剤をすごく簡単に言えば、水と油を仲良くさせるモノです。
水と油が混ざらないのは有名です。ことわざなどでもあるぐらいです。
この混ざらない2つの液体を簡単に混ぜることができる物質が界面活性剤です。化粧品や食品などの乳化剤とほぼ同じす。
自然界にもある界面活性剤
界面活性剤と聞けば、なんとなく合成した化学物質を連想しがちです。
ですが、自然の中にも界面活性剤、または同じような働きをするものは多くあります。
一例をあげると、牛乳です。
牛乳は水と油が混ざっているのですが、その両者をまんべんなく混ぜ、そのままの状態でいられるのは、カゼインというタンパク質の影響です。このカゼインがいわば「界面活性剤」です。
また食品で言えばマヨネーズは、本来は混ざらないお酢(水)と油が、卵によって混ざることを可能にしています。ここでは卵が界面活性剤と言えます。
界面活性剤の働き
このように水と油を混ぜる界面活性剤ですが、この「混ぜる」という機能は、界面活性剤の働きのひとつでしかありません。
界面活性剤には、主に次のような働きがあります。
湿潤・浸透作用
水は表面張力という作用によって、水滴のように集まったり丸まったりします。健康的な髪がぬれにくいのも、この現象を利用しているのがひとつです。
界面活性剤はこの表面張力を弱らせ、髪の毛をぬれやすくします。これにより短時間で効率よく髪を水で湿らすことができます。
乳化作用
上記に書かれているように、界面活性剤は水と油を混ぜることが出来るようになります。
髪には皮脂汚れなど水で落ちにくい汚れがあります。このような汚れを落とすのに強い効果を発揮します。
分散作用
界面活性剤は水と油だけでなく、水と混ざらない細かい固体物(砂やホコリ、すすなど)も水に混ぜて流しやすくします。
髪は繊維のような構造上、このような細かい固体汚れも付いていることがあります。これらを落とすのにも効率よく作用します。
その他の作用
これら機能が合わさり、汚れを洗い流す優れた機能(洗浄作用)を持つ界面活性剤が、主に洗剤として使われます。
これら以外に、実に多くの機能や働きを持っていて、髪に関係がありそうな作用ですと、次のものがあげられます。
- 起泡作用
- 柔軟・平滑作用
- 帯電防止作用
まとめ
このように界面活性剤は、その性能や機能により、さまざま食品・製品などに使われています。今や私たちの生活に、なくてはならないモノです。
確かに界面活性剤が主成分の台所洗剤やシャンプーは、口や皮膚に直接付くので「有害ではないか?」「危険ではないか?」と敏感になってしまうのも分かります。
ですが、界面活性剤の安全性などは国の法律で厳しく管理されていますし、シャンプーで言えば安全性が十分保証された成分と配合量のものしか販売できません。
ですので、人体に対する危険性はないと見ても、大丈夫だと考えています。