ヘアケアの基本として欠かせないものが、毎日のおこなうシャンプーです。
その際、多くの方が使うのがシャンプー剤という洗剤です。手洗いや洗濯、台所用洗剤と同じ洗剤です。
とはいえ、台所の洗剤などとまったく同じかといえば、違います。おすすめはしませんが、台所用洗剤で頭髪を洗えば、髪はギシギシのバシバシになります。
洗剤といってもシャンプー剤は、頭を洗うように最適化されたものです。頭や髪を洗うことを想定して、成分が選択され、配合されています。
ではいったい、どのような成分で出来ているのでしょうか?今回はシャンプー剤の成分と、その働きについてのお話です。
髪を洗う『洗浄成分』
シャンプー剤の成分は、大部分が水です。その次に多いのが洗浄成分です。
シャンプーの目的は髪や頭皮の汚れを洗い流すことです。必然的に、この成分の量が多くなります。
洗浄剤(界面活性剤)
シャンプー剤の主成分は「洗浄剤」、つまり界面活性剤です。
水に溶けたり流せたりする汚れは、シャワーなどで落とせますが、それでは流れにくいものがあります。油汚れ(皮脂の汚れ)や、粉じんといった細かい粒子などです。
これらを洗い流すのに役立つのが界活性剤です。
製造技術が低かった昔、この成分にはいろいろ問題があって、何かにつけて悪者になりがちな成分です。現代では製造技術も上がり、昔ほど品質の悪いものはほとんどありませんし、使われません。
ちなみに、この界面活性剤の種類の違いで「せっけんシャンプー」や「アミノ酸シャンプー」、「高級アルコール系シャンプー(いわゆる合成シャンプー)」などと分けて、違いや差別化をしているシャンプー剤もあります。
洗浄助剤
シャンプー剤にふくまれる界面活性剤の中には、泡立ちや泡の持続性などがイマイチなものもあります。
その場合、洗浄剤を助ける意味で助剤(洗浄助剤)が配合されているものもあります。
そのほとんどは界面活性剤などで、これらは泡立ちや泡の持続性、または洗浄力を助ける働きがあります。
髪を保護する『コンディショニング成分』
言葉をそのまま訳せば「調整成分」、つまりシャンプー剤を調整する成分です。
何を調整するかと言えば、いろいろです。
例えば、洗髪した後すすぐときに、洗浄剤だけだと髪がギシギシで指通りも悪く、とてもすすぎにくい状態になります。
これらを解消するためにコンディショニング成分が配合されてるときがあります。
つまり、シャンプーの使用感や、すすぎ時の状態、シャンプー後の洗い上がりや仕上がり感などを調整する役割で配合されたりするのが、この成分です。
さきほどの洗浄成分と、このコンディショニング成分、これらの質や量、その割合によって、そのシャンプー剤の品質が決まるといっても、過言じゃありません。
このコンディショニング成分に分けられる成分はいろいろあるのですが、よくあるものは次の成分です。
油性・脂質成分
洗浄剤(界面活性剤)の種類によっては髪の皮脂や油分を取りすぎてしまう場合があります。
それを補うため、油分や脂質成分を配合しているものもあります。
保湿剤
同じく洗浄剤(界面活性剤)の影響で、髪の保湿成分が失われることがあります。
それを防ぐため、保湿成分が配合されている場合があります。
毛髪保護成分
シャンプーという行為は、大なり小なり髪を傷めます。
それがたとえ小さなダメージでも、もともとの髪の毛に大きなダメージがあったりしますと、さらに大きなダメージへとつながりかねません。
それらのダメージから髪の毛を保護する目的で、何らかの成分が配合されているシャンプー剤もあります。
これらの成分は、タンパク質を分解して小さくした成分(ポリペプチド、PPTとも)といった成分が多いです。
高分子化合物
高分子化合物(または重合体)は、分子が大きめの成分です。主に化学変化などで作られます。
例えば、リンスインシャンプーに使われているリンス成分「カチオン性ポリマー」などは、現在では洗髪中やすすぎ時に髪を保護する目的で、多くのシャンプー剤に配合されています。すすぐ時に髪がギシギシきしみにくいのは、この成分の効果です。
また、いろいろと話題になりがちなシリコン(シリコーン)もこの部類です。
ちなみに、シリコンを入れないシャンプーを「ノンシリコンシャンプー」として差別化しているシャンプー剤もあります。
製品の安定や付加価値などを付ける『その他の成分』
洗浄成分とコンディショニング成分だけでシャンプー剤として機能はするのですが、製品としては問題があります。いわゆる製品の品質向上や品質の安定、また香りや色といった要素です。
つまりは、洗浄成分とコンディショニング以外の成分のことです。
金属イオン封鎖剤(キレート剤)
髪の洗髪で、けっこう問題となるのが、水道水中にある金属イオンです。
金属イオンは髪の毛と結合しやすいため、洗髪のジャマになります。また一部の界面活性剤は金属イオンと結合し、洗浄力を落としたり、石鹸カスといったものになります。
それを防ぐのが金属イオン封鎖剤(キレート剤)です。これらは多くのシャンプー剤に配合されています。
防腐剤
シャンプーの成分には水などが使われていますので、保管状態によっては雑菌などが繁殖します。
洗剤なのでそんなことはないように思ってしまいがちですが、実際雑菌が繁殖してしまったシャンプーを見たことがあります。
なので、品質保持のため、だいたいのシャンプー剤には防腐剤が入っています。入っていないシャンプー剤も作れますが、おそらく使用期限がおそろしく短いものになります。
昔は防腐剤の成分などは、いろいろ問題になったりしましたが、現在は厚生労働省の厳しい審査がありますので、ほぼ全ての防腐剤が比較的安全なものとなっています。
粘性調整剤(増粘剤)
シャンプー剤の粘度を調整する薬剤です。
シャンプー剤は多少粘度があったほうが髪に塗布しやすいので、その目的で配合されている場合があります。
pH調整剤、酸化防止剤
シャンプー剤のpH、いわゆる「酸性」や「アルカリ性」を調整する成分です。
食品においては腐敗防止や変色防止の目的で配合されることが多いのですが、シャンプー剤の場合、製品の安定以外にも、製品の酸性やアルカリ性にする目的で配合されることもあります。
特に pH に関しては「弱酸性シャンプー」などと他製品と差別化している製品もあります。
着色剤や白濁剤、香料
シャンプーには商品のイメージなどに合わせて、着色剤(着色料)が入っているものもあります。
また界面活性剤などは透明なものが多いのですが、シャンプー剤は白く不透明なものもあります。この場合、不透明にする濁り剤が配合されていることがあります。
まあ、香料なども配合されていることもあります。
男性向けのシャンプー剤には無香料などもありますが、女性向けシャンプー剤にはよく配合されています。女性のシャンプー選びでは「香り」も重要な要素になる場合もあるので、そのためだと思われます。
まとめ
シャンプー剤は、これら成分を、そのシャンプーの目的やイメージに合わせて調整・配合して、作られています。
この配合ですが、その成分の種類だけでなく、量や割合といった組み合わせや比率も重要で、これらがちょっと変わっただけでも、そのシャンプーの品質や洗い上がりが変わるという話です。
なので、シャンプーを開発するのは、とても大変だと聞いています。時間もお金も、かかるそうです。
私たちは、そのよう製作者の努力のおかげで、清潔でキレイな髪の毛を、いつまでも維持できているのかもしれません。