夏といえばプールですね。
ですが「プールは塩素で髪の毛が傷む」とも言われ、髪のダメージが気になるところです。
プールの塩素濃度は「遊離残留塩素濃度が0.4 mg/L 以上、1.0 mg/L 以下であることが望ましい」と規定されています。
遊離残留塩素とは、次亜塩素酸ナトリウムといった消毒・殺菌効果が強い塩素のことですが、これは水道水の目標値 1.0 mg/L とさほど変わりません。
しいて言うならプールの最低値は 0.4 mg/L なので水道水の最低値 0.1 mg/L に比べたら多い。
つまりプールと水道水は、数値で見れば大差はありません。
なのにプールでは髪がバシバシになったり髪色が明るくなったりと、じっさい髪が傷むことがあります。
実はプールで髪が傷むのは、さまざまな要因によって髪が傷むと考えられます。
今回はそのプールと、髪のダメージについてのお話です。
プールの臭いは塩素じゃない?
プールに入ると独特の臭いがすること、ありませんか?
少し刺激を感じるあの臭いがは、その臭いの感じから消毒に使われている塩素の臭いだと思ってしまいます。
実はプールの消毒で使われる次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素は、そんなに臭いは強くありません。プールの規定程度の濃度では、ほとんど臭いはしないのです。
では、プールで臭う塩素のようなニオイは何なのかと言えば、結合残留塩素と呼ばれる塩素と窒素の化合物の臭いです。
プールに人が入ると、化粧品・汗・尿・垢(アカ)など、人と一緒にさまざまな汚れもプールの水に混ざります。
この内、アンモニアなどにふくまれる窒素が、消毒で入れられている塩素と反応し、クロラミン(またはクロロアミン)という結合残留塩素が発生します。
このクロラミンには
- モノクロラミン(クロロアザン、NH2Cl)
- ジクロラミン(ジクロロアザン、NHCl2)
- トリクロラミン(トリクロロアミン、NCl3)
この3種類があり、このうちモノクロラミンはそれほど臭いはしないのですが、 ジクロラミンとトリクロラミンは強烈に臭いがします。
これが、プールの臭いの正体です。
プールの臭いと pH
このようなクロラミンが発生すると、化合に使われた塩素は激減します。
プールでは衛生のため塩素の濃度を保たなくてはいけませんので、塩素が減ると当然塩素を投入しなくてはいけません。
結合塩素自体も、水道水の消毒に使われることもあるように、殺菌・漂白という酸化作用を持っています。
つまりプールでは、遊離残留塩素だけでなく結合残留塩素も水中に存在していることがあるのです。
これら2つが存在していると、遊離残留塩素が規定値内だとしても結合残留塩素がふくまれている分、酸化作用が強くなる傾向があると考えられます。
また、多くのプールでは遊離残留塩素として次亜塩素酸ナトリウムなどが使われていますが、これを多量に投入すると水がアルカリ性に傾きます。
髪はアルカリ性に傾くと結合が弱まり化学変化を受けやすくなります。
プールの pH値は 5.8 から 8.6 になるよう規定されていますが、海の pH値が約8.1です。場合によっては海よりアルカリ性に傾く場合があるのです。
そうでなくても、水にぬれているだけでも髪の結合は弱まります。
このような状態が短時間なら、影響は気にならないほどだと考えられます。ですが、だいたいプールでは長時間、髪がぬれたままの状態でいます。
ぬれたままの状態が長いということは、髪がダメージを受けやす状態で、外部のさまざまな刺激にさらされるということです。
外部の刺激とは塩素だけでなく摩擦、屋外では日光(紫外線)といった刺激もふくまれます。このような複数の要因が重なることで、プールではヘアダメージを受けてしまうのだと思われます。
プールでのダメージを減らすには
このようにプールでは、遊離残留塩素だけでなく結合残留塩素という全体的な塩素の量、プールの pH、長時間ぬれたままといった複数の要因によって、髪がダメージを受けていると考えられます。
実際はプールの pH がアルカリ性に傾きすぎると塩素の殺菌能力が落ちますし、結合残留塩素が増えすぎると目や皮膚に刺激が生じます。なので、プールでは1時間に1回というふうに定期的に水の品質をチェックし、pH値や塩素濃度を調整しています。
とはいえ、混雑時等などで水質が急激に変わることもあり、髪が傷みやすい状況になりやすいとも言えます。
なので、基本的にプールでは髪が傷みやすいと割り切る必要があるのかもしれません。
ですが、ダメージをできるだけ抑える方法がないというわけではありません。いくつかその方法をご紹介します。
プールに入る前に髪をぬらす
プールで潜るなど髪がぬれる場合、シャワーなどで前もって髪にたっぷり水分をふくませます。
こうすることで、ダメージの原因となるプールの水を、できるだけ髪の毛に侵入させないようにします。
キャップなどで、髪の毛をプールの水に触れにくくする
できるだけプールの水に触れささないほうがいいので、水を通さないシリコンキャップなどを被ることで、プール水で髪をぬれにくくさせます。
水泳キャップにはシリコンやメッシュ、そのどちらも合わさった2ウェイシリコンキャップがあります。
リンク:スイムキャップのお手入れはどうすればいいですか? - DESCENTE LTD.|株式会社デサント
また、被り方など詳しいことは、こちらのリンクに詳しく書かれています。
同じような原理で、髪に保護用のコンディショナー等を付けるというものもありますが、これら保護剤はプールの水に溶けて、水質を汚す可能性があります。
水質が汚れると前途のように、髪の毛がダメージを受けやすい水質になる手助けをしているのと同じことです。使う場合は注意してください。
プール後、よくすすぐ(または洗う)
プールから出た後は、髪をよくすすぎます。「洗う」ぐらい、すすいでも良いでしょう。
よくすすぐことで、いち早く髪のダメージの原因となるプールの水を洗い流してしまいます。
この後、必要ならばシャンプーや、コンディショナー・トリートメントなど、ヘアケアをしても良いでしょう。
注意点としては、プール後は髪がダメージを受けやすくなっています。なのでの、やさしくすすぐ、または洗ってください。
また、ビタミンCなどを塩素除去やアルカリ性を中和する目的で塗布する方法もあります。
ただし、ビタミンCぐらいならいいですけど、クエン酸など酸性が強いものは髪が過収斂をおこし、髪が縮んでゴワゴワになることがあります。ご注意ください。
まとめ
プールの水の髪の毛への影響は、混雑時やプールの管理状況など、その時の状態で変わってきます。
なので、ダメージを負わないようにするのは非常に難しいかもしれません。
ダメージを減らすポイントとしては「髪の毛をできるだけぬらさない」のと「プール後よくすすぐ」との2点です。これらに気をつけて、場合によってはヘアケアなどすることで、髪のダメージを減らすことができます。
あと「あまり汚れていないプールに入る」という方法もあります。例えば、清掃後のプールに水をためたばかりの時ですと、水の汚れも少ないため、髪のダメージも抑えられるはずです。
まあ、そんな状況のほうが少ないですから、あまり現実的な方法とは言いにくいのですけど…。